お金関連用語集「し」

 

あ行」「か行「さ行」た行」「な行」「は行」「ま行」「や行」「ら行」「わ行

 

金融関係「し」

 

自己破産

借金を多く抱え込んでしまい、自分の資産や将来の給与でも返済することが不可能となってしまった場合の借金をなくすための手続きのことです。 裁判所に対して自己破産の申し立てを行い、裁判官が返済不能と認めた時に破産手続きの開始が決定されます。 破産手続きの開始が決定された場合には、自己破産の申し立てをした人の資産はすべて換金されて、全ての債権者に分配されます。 その後、残った借金の支払い義務を免除する免責手続きが行われます。 免責が許可された場合には、残った借金は帳消しされます。

事故情報

キャッシングやローンの支払いが遅延したり、返済不能となった案件の情報です。 この情報は、事故情報を管理している信用情報機関により各金融機関に情報共有されています。

実質年率(実質年利)

融資を受けた際の金利表示の一種です。 1年間お金を借りた場合に元本に対して金利は何パーセントとなるかを示しています。 金利には支払い利息以外の各種手数料や印紙代なども含まれます。 法律上、消費者金融のキャッシングでは金利は実質年率で表記する様に定められています。

自動契約機

キャッシングの申込みを自動ですることが出来る契約機の事です。 自動と言っても実際は、機械の裏側では人がキャッシング審査を行っており、融資の可否および貸付可能額の決定を行っています。 一般的に自動契約機での申し込みの場合は、店頭窓口での申込みより貸付可能額は低く設定されます。

収入合算

マイホームローンの融資を受ける際に、融資依頼者以外に同居している家族の内で安定収入がある者の収入も合算して、返済能力とみなすことを言う。 収入合算をすると、金融機関からの借入額を増やすことが出来る反面、支払い負担も増えるため借入前に返済することが出来るかを慎重に確認する必要があります。

市中銀行

通貨発行を行う中央銀行以外の銀行や証券会社の事です。 市中銀行の預金金利・貸付金利は中央銀行の公定歩合に連動をします。

自由金利

お金の借り手と貸し手の需給関係で金利が決まることです。 お金の貸し手が多いと供給過剰で金利が下がり、借り手が多いと需要が増えるので金利は上昇します。

上限金利

キャッシングやローンでお金を借りた際に適用される利息金利の上限のことです。 利息制限法で借入金が10万円未満は実質年率20%まで、10?100万円の場合は実質年率18%まで、100万円以上は実質年率20%までと定められています。

商工ローン

個人事業主や中小企業を対象として事業資金を貸し付けるローンの事です。 ビジネスローンとも言われています。 商工ローンの融資を受けるには保証人が必要となる場合があります。

消費者金融

一般個人にお金を貸し付けて、貸し付けた元本に対する金利で利益を得る業務形態です。 消費者金融は無担保・保証人なしで融資を行う場合が多いです。 また、銀行ローンと比較すると申し込みから融資を受けるまでの審査時間が短いという特徴もあります。

消費者ローン

消費者金融の一般個人を対象としたローンの事です。 原則、借りたお金は使途が限定されないため自由な使い方が出来ます。

住宅ローン

住宅を建てたり、購入するのに必要な資金を充当するためのローンの事です。 一般的に借入額が大きい事、長期返済が特長です。

出資法

1954年に法定外の高金利ヤミ金を排除する目的で制定をされました。 出資法により貸金業を営むためには、行政に登録をして許可を得る必要があります。

ジュグラー循環

フランスの経済学者ジュグラーが提唱した約10年周期の景気循環の事です。 主循環、中期循環とも呼ばれます。

審査

銀行や消費者金融などの貸金業が顧客に融資をする際に、各顧客に返済能力があるかを調べることを言います。 審査のOK・NG判断には顧客の年収や職業などが加味されます。

 
急ぎならプロミス 
page top